- 教育・図書館
慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナス電子書籍配信サービス
KCCSの「BookLooper」で、日本初の8ステークカジノ 200 ボーナスによる「ステークカジノ 200 ボーナス図書館電子学術書共同利用実験」を実施!~慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナス図書館における学術書の電子化に向けた取り組み~
コミックや小説などさまざまなジャンルで電子書籍の個人向け配信の普及が進む中、ステークカジノ 200 ボーナス図書館が必要とする日本語学術書の電子化は進んでいない。こうした状況を改善すべく、慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナスの図書館であるメディアセンターでは、2010年から先進的に電子学術書利用実験プロジェクトに取り組み、KCCSが開発した電子書籍配信のプラットフォーム「BookLooper」を利用し、共同で実用化を進めてきた。そして現在、BookLooperを活用した国立・私立の8ステークカジノ 200 ボーナスが参加している共同実験で、ステークカジノ 200 ボーナス図書館全体でのニーズの検証と、電子学術書の利用モデル確立を目指している。
1.日本語の学術書を電子化し利用する実証実験を計画
ステークカジノ 200 ボーナスの教育・研究などさまざまな活動を支える重要な基盤のひとつがステークカジノ 200 ボーナス図書館である。慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナスでは、6つのキャンパスそれぞれにメディアセンターがあり、必要な時に必要な情報を利用できる環境を整えている。
2000年代に入り、海外のステークカジノ 200 ボーナス図書館では学術雑誌から始まり書籍へと電子化が急速に進んだ。しかし、日本のステークカジノ 200 ボーナス図書館では学術雑誌と一部の書籍が電子化されたものの、大半の書籍は冊子体のみが提供される状況が続いていた。
「このままでは、日本のステークカジノ 200 ボーナス図書館は取り残されてしまうという危機感を持ちました。そこで、学術出版社の協力を得ながら、日本語の学術書を電子化し、図書館のサービスとして利用できるようにしたいと考え、電子学術書利用実験プロジェクトを計画しました」と語るのは慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナス メディアセンター本部 事務長付 島田 貴史氏だ。
2.学生モニターの意見をもとに、学習サポート機能を開発
電子化された学術書の利用には、コンテンツ以外にプラットフォームが必要になる。メディアセンターではその開発を担う企業を探した結果、KCCSに電子学術書プラットフォームの開発を依頼することにした。
「KCCSを選んだ最大の理由は、大手通信キャリアのコンテンツ配信における認証課金システムを開発・運用した実績があり、認証やコンテンツ管理のノウハウを持っていたことです。図書館では個人へ本を貸し出すため、個人認証が欠かせません。また当時はオンライン上でしか電子書籍を読むことができないものが多く、地下鉄などネットワークがつながらない場所もあったため、オフラインでも読むことができるダウンロード方式を採用しました」(島田氏)。
そして、BookLooperを活用した実証実験が2010年12月から2012年3月まで3期に分けて、学生から募集したモニターにiPadを貸与し行われた。「電子書籍の利用はBookLooperが初めてという学生も多く、卒論執筆や図書館閉館時の利用など、各自の学習環境で必要となる機能などの意見が寄せられました。実験が進むうちに、学生から積極的に意見が出るようになり、目次や手書きメモ、マーカーの色の変更などの機能が実装されました」と振り返るのは慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナス 日吉メディアセンター パブリックサービス担当 浅尾 千夏子氏だ。
3.8ステークカジノ 200 ボーナスの図書館での利用実験がスタート
慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナスメディアセンターでは、2010年からの実証実験でステークカジノ 200 ボーナスにおける電子学術書に対するニーズなどが明らかになってきたと評価している。そして2013年10月からは、慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナスに加え、大阪ステークカジノ 200 ボーナス、神戸ステークカジノ 200 ボーナス、東京ステークカジノ 200 ボーナス、名古屋ステークカジノ 200 ボーナス、奈良先端科学技術ステークカジノ 200 ボーナス院ステークカジノ 200 ボーナス、福井ステークカジノ 200 ボーナス、立命館ステークカジノ 200 ボーナスの8ステークカジノ 200 ボーナス合同で、日本のステークカジノ 200 ボーナスで初めての電子学術書の総合的な実証実験が始まった。
実験では、電子学術書の発見性を高めるナビゲーションシステムとの連携を行った上で、学生や研究者が電子書籍化を期待する書籍の調査、授業での利用実験などが行われ、ステークカジノ 200 ボーナス図書館が提供する電子学術書の利用イメージを明らかにすることが期待される。
KCCS 事業開発室 市場開発部の香川 真由子は、「授業で電子学術書を使う学生に初回の操作・機能説明を行った際、とても興味を持って積極的に活用しようとしている学生が多いことがよく分かりました。また先生方には電子書籍は学生の興味を惹くコンテンツであるため、電子化により図書館利用が促されることを期待していますというお言葉をいただきました」と学生や先生方の反応について話す。
4.ステークカジノ 200 ボーナス図書館や出版社と連携し、電子学術書の利用モデル確立を目指す
KCCSでは2013年3月からBookLooperを商用サービスとして提供している。
「すでにいくつかのステークカジノ 200 ボーナスで電子教科書や教材配信にBookLooperを活用いただいていますし、そのほかにも導入のご相談を受けており、電子学術書が普及してきているのを実感しています。今後KCCSでは教師や学生間で電子学術書の書き込みの共有や、ナレッジDB(データベース)との連携など、より深い学習や学術研究に活用できる機能を充実させながら、さらなる電子学術書の普及に貢献していきたいと思っています」とKCCS インターネットメディア事業本部 電子書籍事業部 事業部長 津田 康弘は語る。
KCCSはそうした取り組みを積み重ねながら、電子学術書の本格的な利用に向けて、ステークカジノ 200 ボーナス図書館をはじめとする学校関係者や学術出版社との協議を行い、学生を含めそれぞれの関係者にメリットのあるビジネスモデルの構築を目指している。
慶應義塾ステークカジノ 200 ボーナスとの電子学術書利用実験プロジェクト 全体イメージ
掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。